G黷ェ{句

January 2111999

 声にせば覚えてをりぬ手鞠唄

                           大橋淑子

葉の運びが窮屈で、そこがとても惜しまれる句であるが、人の記憶のありかたについて貴重なことを言っている。作者の弁。「友達と童謡を歌っていた時のこと。てまりが殿様のおかごの屋根に揺られ紀州のみかんになった手鞠唄、全部覚えていたのです。子ども時代の歌、なつかしいです」。遠い子供の日々に、毬つき遊びをしながら覚えた歌だ。童謡『まりととのさま』は結構長いので、まさか全部を覚えているはずもないだろうと、とりあえず友達と声に出して歌ってみたら、あら不思議、二人ともすらりと全部歌えてしまったというのである。びっくりだ。嬉しかった。人の記憶にはあやふやなものが多いけれど、このように身体の動きと一緒に記憶したことだけは、なかなか抜けないようだ。歌だけを覚えているのではなくて、身振り手振りすべてが記憶のなかで連鎖しているからだ。つまり、記憶を呼び起こすキーがたくさんあるわけだ。だから、声に出すことがきっかけとなって、苦もなく歌えたのである。手鞠のように全身を使わなくとも、たとえば教室で音読させられた詩などが、ときに意味もなく口をついて出てきたりするのも、同種の記憶構造に仕込まれた引き金によるものだろう。俳誌「未来図」(1999年1月号)所載。(清水哲男)

[上記の解釈について京都大学の田中茂樹氏(認知神経心理学)より以下のご教示をいただきました] 記憶には「宣言的記憶」と「非宣言的記憶」という大きくわけて2種類のものがある、と言われております。宣言的記憶とは、覚えている俳句であるとか、昨日体験した出来事であるとか、簡単に言えば「口で説明できる記憶」です。非宣言的記憶とは、車の運転やスポーツなど、「口では説明できなくても動作で手順として覚えている事柄」であります。手続き記憶とよばれる記憶もこれに属します。歌や道順などは手続き記憶です。一時に全部は思い浮かべられないが動作の連続として再生はできます。なお脳にとっては言葉も動作もカテゴリーとしては同じ「運動」です。これらの記憶は蓄えられている場所も取り出し方も違います。 宣言的な記憶は海馬と呼ばれる部位が中心になって蓄えられており、本人が積極的に検索して取り出してきます。一方、手続き記憶などは様々な大脳皮質や小脳に分散して蓄えられており、ひとつの動作や想起から芋蔓式に取り出されてきます。学習も取り出しもたいていの場合は自動的です。海馬が損傷された患者さんでも歌は歌えることが多いのはこのためです。この俳句に即して言えば、とても思い出せないだろう、と作者が考えたのは宣言的記憶として頭の中に言語的に再生しようとしてもできないだろうという直感でそれは正しいといえます。実際に歌ってみた場合は、動作の連関として蓄えられていた手続き記憶=歌詞が出てきたものと思われます。 ...このように身体の動きと一緒に記憶したことだけは、なかなか抜けないようだ....と書いておられますが、言語そのものも運動=身体の動きです。私たちがMRIという装置研究した結果では発語しなくても字を見るだけで、大脳の運動言語中枢(言葉を話す中枢)は活動します。また道具の絵を見るだけで、それを使うのに関係する筋肉に指令を出す部分は活動します。むしろそのような仮想的な、脳の中での運動そのものが、物体を認知する、ということそのものであろう、とごく最近の大脳研究では考えられ始めています。まとまりが悪くなりましたが、体を使ったから記憶できた、というのは一部正しい意見だと思います。が、より正確には、歌詞は手続き記憶である。手続き記憶は(運転でカーブするとき のように)口で簡単には説明できない。しかしやってみると(歌の場合は歌ってみると)簡単である。運動の連続として体験などの記憶とは別の場所に蓄えられているからである。ただ自分自身でも手続き記憶の全貌を意識レベルで正確に捉えることは不 可能である(あいまいには可能である)。よって、この句の作者は、全部歌えないか なー、と考えたが歌ってみるとできた、さらに自分で驚いた、のであろう。というかんじでしょうか。


January 0512001

 手毬の子妬心つよきはうつくしき

                           石原舟月

人の女の子が毬(まり)つきをしている。見ていると、なかに相当に負けず嫌いの子がいて、一番になりたいと何度でもつき直している。「妬心(こしん)」が強いのだが、他の争わない子と比べて、その子が最も美しく見えた。真剣の美だ。手毬にかぎらず、男女の別なく、たしかに真剣な表情は美しい。同時に作者は、この小さな気性の激しい女の子の未来に、ちらと思いを馳せたにちがいない。「妬心}の強さが心配だからだ。美しい女の子の姿に、淡いが暗い影がさっと走り抜けている……。ところで、毬つきといえば唄がつきもの。地方によってさまざまだろうが、よく例に出される古い唄では「本町二丁目の糸屋の娘、姉は二十一、妹ははたち、妹ほしさに宿願かけて、伊勢へ七たび熊野へ三たび、愛宕様へは月参り」があり、ちっちゃな女の子には意味などわかるまい。水上涼子の「手毬唄十は東京なつかしと」は、新しい手毬唄だ。私の育った山口県山陰側では、もっぱら「あんたがたどこさ、肥後さ、肥後どこさ、熊本さ」と歌われていた。九州に近い土地の故だろうか。つづけて「センバヤマ(表記不詳)には狸がおってさ、それを猟師が鉄砲で撃ってさ、煮てさ焼いてさ食ってさ」と歌い、おしまいは「それを木の葉でちょいとかくす」となる。最後に毬を股の間から後ろにまわし、お尻のところで受け止めるのである。中世からはじまったという手毬つきも、とんと見かけることもなくなった。時も時節も変わりゆき、そして遊びも変わっていく。『合本俳句歳時記第三版』(1997・角川書店)所載。(清水哲男)


January 0812003

 焼跡に遺る三和土や手毬つく

                           中村草田男

語は「手毬(てまり)」で新年。どんな歳時記にでも載っている句、と言っても過言ではあるまい。「焼跡」は、むろんかつての大戦の空襲でのそれだ。以前のたたずまいなどはわからないほどに焼け落ちてしまった家の跡に、わずかに「三和土(たたき)」だけが、そのままに遺(のこ)った。三和土は、土間のこと。そこで、小さな女の子がひっそりと毬つきをしているという敗戦直後の正月風景だ。「国破れて山河あり」などと言うが、敗戦国の民のほとんどは、そんなふうに自然と向き合うだけで達観できるわけもない。明日をも知れぬ生活をおもんぱかりつつ、ふと通りがかりに見かけた女の子の毬をつく姿に、作者はどんなに慰められたことだろう。おのずから、涙が溢れてくるほどの感動を覚えたにちがいない。それを草田男は、見られるとおりに、できるだけ散文的に描写することですませている。そっけないほどに、淡々とした書きぶりだ。感動の「カ」の字も書いてはいない。何故か。実は、やはり心のうちでは泣いているからなのだ。泣いているがゆえに、必死に感情に溺れまいとして、突然の恩寵の源を客観的に書き留めようとしたのだと思う。すなわち、このときの草田男の脳裡に読者はいない。自分だけの記録、自分のためだけの光景としてしっかりと書き留め、長く手元に残しておきたかった……。涙を拭って撮った「スナップ写真」とでも言えば、多少とも当たっているだろうか。『来し方行方』(1947)所収。(清水哲男)


January 0712004

 前髪の額に影さす手毬唄

                           角谷昌子

語は「手毬(唄)」で新年。♪あんたがたどこさ、肥後さ、肥後どこさ、……。ついぞ手毬唄を聞くこともなくなった。手毬をつく女の子たちも見かけない。だから、この句も実景かどうかはわからないのだが、べつに実景でなくてもよいと思う。まだあどけない女の子が、日溜まりで無心に毬をついている。歌っているのは、どんな唄なのか。手毬唄にはわりに残酷な内容のものが多いけれど、むろん女の子は意味もわからずに歌っているのだ。このとき少女の「額(ぬか)」にさしている「影」は単なる物理的なものでしかないが、作者にはそうは見えない。既にしてさし初めている「人生のかげり」のように思えているのである。この影はかつての幼かった自分にさしていた影なのであり、それはいつまでも無心に生きることを許さない影なのだった。この思いに手毬唄の明るいメロディが重なり、それがかえって哀感を呼ぶ。からっとした光景に湿度の高さを見たところに、作者の発見がある。ところで、この正月に新年の句をたくさん読んでみて感じたのは、手毬もそうだが、いかに新年の遊びや行事が遠くなってしまったかということだった。それでも私などはまだ過去の記憶にあるからわかるのだが、あと半世紀もしないうちに、手毬の何たるかすら忘れ去られてしまうのだろう。そう思うと、どんなに明るく詠まれていても、正月の句はなべて哀しく写ってしまう。『源流』(2003)所収。(清水哲男)


January 1112005

 手毬真つ赤堅き大地に跳ね返り

                           河内静魚

手毬
語は「手毬(てまり)」で新年。ゴム毬ではなく、写真のような「かがり毬」だ。観光地などの売店でよく見かけるが、今ではすっかり飾り物になってしまった。「丸めた綿やハマグリの殻、ぜんまい、いもがら、こんにゃく玉、山繭、砂、小鈴などを芯(しん)にして、その上を布に五色の絹糸や綿糸でかがったものを糸鞠(かがり鞠)といい、江戸時代から少女の遊び道具として発達した。芯にいろいろなものを入れたのは、鞠に弾力性をもたせるためで、なかにはかわいらしい音を出すようにくふうしたものもある。(C)小学館」。ついてみたことはないけれど、とてもゴム毬ほどの弾力性はないだろう。江戸期の女の子は立て膝でついて遊んだそうだが、さもありなん。そんな弾まない毬が、句では「堅き大地に」カーンと跳ね返っている。「堅き大地」は凍てついた大地を連想させ、毬はその大地に何か空恐ろしいような力で叩き付けられたのである。だから、あまり弾まない毬が予想外の高さにまで跳ね返った。そして、この光景に人の気配は感じられない。無人の大地に、ひとり跳ね返った手毬の「真つ赤」な姿だけが読者の目に焼き付けられる仕掛けだ。ゴム毬にはこうした幻想性はないが、このように日本古来の毬には、どこか私たちのイマジネーションをかき立ててくるようなところがある。『花鳥』(2002)所収。(清水哲男)


January 2012016

 てんてまりつけばひだまりひろがりぬ

                           日原正彦

てんてんてんまり てんてまり……、新年の日だまりで女の児たちが楽しそうにまりつきに興じている。そこらへんから新しい年はひろがっていく。てんまり、手まりーーーそれらの遊びは遠い風景になりつつあって、今やむなしい「ひだまり」がひろがるばかりだ。「てまり」と言えば、西条八十作曲の童謡「鞠と殿さま」、あるいは横溝正史の「悪魔の手鞠唄」のようなおどろおどろしいものもある。良寛さまの「こどもらと手まりつきつゝこの里に遊ぶ春日はくれずともよし」などの歌を想起する人もあると思われる。私などがまだ子どものころには、ゴム製のてんまりで女の児たちが遊んで、♪おっかぶせ、と歌ってサッとスカートのなかにまりを器用に隠したりしていたのが、記憶に残っている。今や、てまりは女の児の遊びというよりは、観光みやげとして美しい彩りのまりが各地で売られている。掲出句は昨年末に刊行された句集『てんてまり』(2015)の冒頭に「新年の章」として、「自転車のタイヤの空気去年今年」などとならんで収められており、「新聞、雑誌、テレビなどの「俳壇」欄に入選(特選、秀逸、佳作)したものばかり」(あとがき)が収録されている。「ひだまり」と「ひろがりぬ」のH音の重ねも快い。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます